livedoor ニュース - 超エリートビジネスマンが“ドーナツ屋”になったワケ
赤坂のTBS近くに今月1日、一軒のドーナツ屋がオープンした。「Neyn」という名で、ヨーロッパ風のドーナツを売るオシャレな店だ。
アルバイト店員に交じって、チラシを配り、接客をし、レジをこなすのは、オーナー経営者の山田善久氏(44)。東大法学部出身、興銀に入り、ハーバード大でMBAを取得。その後、ゴールドマン・サックスを経て、楽天の常務取締役へ。さらに楽天トラベルの社長になった超エリートビジネスマンだ。山田さんが楽天を辞めたのは07年3月。イロイロな会社から転職の誘いがあったというが、全部断り、ドーナツ屋を開いた。
「一緒にファンドをやらないかというお話もありました。でも、今の日本に足りないのは事業を助ける人ではなくて、事業を起こす人ではないか、と思ったんです。どうせやるなら、世界で通用するものがいい。金融、流通を経験して、日本が世界に誇れるものは何かと考えたとき、サービスではなく、モノだと思った。なかでも食品はいける。日本人の舌は肥えていますからね」
数ある食品の中からドーナツを選んだのはこういう理由だ。
「ドーナツは人気があるけど、もともと米国のものだから、アメリカンスタイルしかない。ウチのドーナツはヨーロッパ風の手作りドーナツ。素材にこだわり、高級洋菓子のような味とデコレーションを目指した。これだけで差別化できるんです。ヨーロッパにはドーナツ屋はないが、ゆくゆくは世界中に出店したいなと思っています。米国留学して、ゴールドマンにいた僕が言うのも変だけど、時代は米国ベッタリではないですよ」
こうした“身軽さ”が景気を押し上げる予感がする。
うーん…正直よく解りません。
この記事って、『勝ち組エリートがエリート路線から外れてドーナツ屋を開店したんだって。意外でしょ?』って意味で書かれているんだと思います。
要は、ドーナツ屋を見下している訳です。
『エリートがドーナツ屋を始めるなんてヘンだよね?』って記事なのです。
しかし私はそうは思いません。
赤坂のTBS近くにドーナツ屋を開店するなんて、誰でも出来る事ではありません。望んだって普通の人には無理です。オーナー経営者の山田善久氏は今でも明らかな『勝ち組』です。
ドーナツ屋だって経営次第では資産をいくらでも増やす事が可能です。普通の経営者よりは山田善久氏の経営手腕は上なのでしょうから、今後大成功する事だって夢ではありません。
だからこのニュースが何故ニュースとして取り上げられているのかが私には全く解らないのです。私からすると何も意外ではなく『勝ち組が起業した』だけの話としか思えないのです。
エリート社員がドーナツ屋を起業するとそんなに意外ですか?
そんなにドーナツ屋ってニュースにするほどヘンな職業ですかね?
まあ、外食産業で成功するのは大変でしょうね。
しかしこの人ほどの『実力者』なら何とかするんじゃないんですかね。
『こうした“身軽さ”が景気を押し上げる予感がする。』などという締め方をして経済のニュース風にすると余計に違和感があります。単なるPRなら普通に納得なのですけどね。
- 関連記事
-
- “女性遺体かと思ったらダッチワイフだった”事件、人形は60歳男の妻死別後のパートナーだった…静岡
- 【事故米】 農水省、転売にかかわった約370社の企業名を公表
- 東大法卒、ハーバードでMBA取得、GS出身の超エリートがドーナツ屋に
- 『自分の性器の方が大きい』 トイレで口論、銃で発砲、3人死亡…南ア
- 仮免学科試験に半年以上落ち続けた女子大生、70点を90点に書き換え逮捕
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)